自分の国の地名は基本だから小学生のうちに覚えようというお話です。学校でお勉強する内容(先生が教えること)が定められている学習指導要領というものがあって、そこには次のように書かれています。
47都道府県の名称と位置について調べる活動を規定し,児童自身が住んでいる県(都,道,府)の位置を広い視野からとらえ,その特色を考える手掛かりとする。また,指導に当たっては,小学校修了までに確実に身に付け,活用できるようにするため,各学年において工夫して指導する配慮が必要です。
簡単にまとめると、自分住んでいる都道府県は他の都道府県と比べて位置や特色はどうなのかを調べながら学習して、卒業までに「確実に」身に付けて活用できるようになりましょうというお話です。
とはいえ…、この都道府県。47個しかないのになかなか覚えられないと苦労している子が多いのです。それに、ただ暗記するというのは苦労する割には使えない知識となるので、学習法としてはよいとは思いません。次の活用例のように、何かと結びつけながら頭の中に入れていくことが大切だと思います。
具体的には、地図帳や統計資料などを活用するほか、日本の都道府県を表す地図を部屋に貼っておくなど、家の環境を工夫することも考えられます。また、天気予報や各種調査の結果をもとに各地の情報をまとめるなど、生活の中で学ぶことも大切です。
ゲームをする人はいますか?私は子どものころドラクエにはまりました。覚えようとしなくてもたくさんの地名を覚えました。アリアハン、レーベ、ロマリア、カザーブ、アッサラーム…。30年位経っていますが今でも覚えています。物語や映画の世界の地名もストーリーとともに心に残っているので、「ただの暗記」ではなく、何かの活動を通して理解することが大切だというのは納得できます。
さあ、始めよう!さて47都道府県。すでに覚えているものは?
さて、さっそくですが、都道府県を簡単に覚えられるような方法を知りたいですよね。まぁ、結論ですが、そんなにいい話はありません!「覚えよう」という気持ちは少しは必要です。でもね、自分が住んでいる場所と、周りは何となく分かるでしょ。それと北海道と沖縄。北海道はみんな知ってる。そして、沖縄は南の方の島。すぐに覚えられます。ということは、少なくとも3~4カ所くらいは勉強をしなくても頭に入っています。たかが3つ、されど3つだよ。
まだ44個くらいあるよ・・・。
まぁ、仕方がないよね。みんなが生まれる前からあるんだから…。そこで、一気に覚えようとしないで、地方ごとにやっていくといいかもしれません。全部覚えようったってなかなかそうはいかないでしょ。でもね、1個覚えたらあと43個になるんです。あせらず、ちょっとずつやりましょう。
地方別・ミニシート
「北海道・東北地方」は農産物を覚えるよ。
「関東地方」はごちゃごちゃしていて覚えるのが大変ですよね。一番せまそうなところが東京都だよ。でも人は一番多い。
関東地方は工業地帯があるよね。京浜工業地帯は東京から横浜。京葉工業地域は東京から千葉だよ。
「中部地方」はカタカナのイみたいなのが石川県。長いのが長野県。ちびまる子ちゃんの静岡県と富士山を取り合う山梨県。
新潟はお米、長野はりんご、山梨はぶどう。静岡はお茶。長野や山梨の高原野菜も覚えよう。
「近畿地方」滋賀県は県の3分の1が琵琶湖で、土地がこれしが(滋賀)ない。見え(三重)張って出っ張って真珠飾ってる。地元の人ごめんなさいねー。ここも、一番せまそうなところが大阪やねん。なのに人口は一番多いさかい。
「中国地方」で迷うのは島根と鳥取。島ねっとりと覚えよう。左が島根右が鳥取。ついでに島根の南は広島だよ。あぁ、鳥鳥とか島島とか書く人…いたな。ちなみに、島根の松江以外は、県名と県庁所在地名が同じです。 そうそう、このあたり。瀬戸内海は海がきれい!旅行に行ったら伯方の塩アイスが売られていたので買ったけど…まぁ、味の好みは分かれますね。「塩」とアイスって合うのかな?
「四国地方」四国だけに4つしかないですよ!でも愛媛の松山、香川の高松、がなかなか覚えられない。 日本一せまい県は香川県。瀬戸内海が狭くなっているところに瀬戸大橋があります。あとは、愛媛のみかんは有名ですよね。高知は暖かい気候を生かして促成栽培。中学生は瀬戸内海の「雨温図」がよく出るから覚えてね。この地域は温暖だけど雨が少ないの。(最近は豪雨があるけど。)
「九州・沖縄地方」九州の九は何?実は昔は九州も9つに分けられていたのです。今は7つですよ!2つ減ってるから覚える数が減って幸せですね?鹿児島の桜島、先っぽの長崎。何かしら工夫をして覚えよう。ちなみに、沖縄の那覇以外は県名と県庁所在地が同じです。北海道530万人 福岡県510万人。広さは全然違うけどほぼ同じくらいの人が住んでいるといえます。この豆知識、受験などで相当役に立ったよ。
まとめシート
なお、このページの作成にあたっては、Craftmapさんにお世話になりました。いろいろな白地図をカスタマイズして出力できるすごいサイトです。ありがとうございました。
「暗記」では覚えにくい都道府県
地元の方が聞いたら怒るかもしれないから言ったらだめだよ。住んでいる人は別として、遠くに住んでいたら下のような県って覚えにくいと思わない?だってさぁ。
1、鳥取と島根 字もなんとなく似ていますし、形も横長で似ています。
2、栃木と群馬 北関東でこれまた形がにています。
3、東京と埼玉 なんとくこの辺だけどどっち?
4、滋賀、大分、香川、徳島…え?どこ。
5、福井、富山…この辺になると覚えようとしないとダメですね。
このように、地図を見て暗記しようとしただけでは覚えにくいのです。好きな芸能人の出身地、アニメや映画の舞台、観光パンフレットや旅行情報誌、そして実際に行ってみる。旅行に行けば確かに記憶に残りやすいですよね。