新年、明けましておめでとうございます。「今年こそは記事をたくさん更新するぞ!」と思いつつ、でも、そんなに話題にすることは無いよなぁと、早くも諦めモードです。とはいえ、何もアクションを起こさなければそれで終わりになってしまいますので、まずは1記事更新です。
手稲神社も感染症対策
今はどこに行っても手指消毒です。この、手稲神社でも入口が一方通行になっていて、種子消毒ゾーンを抜けなければ境内に入ることができません。
1月2日の午後ということもあってか、さほど混雑はしていませんでしたが、それなりに人が出ていました。昔から思っているのですが、正月にしか神社に行かないのでれば、初詣と言わないような・・・。数ある中の最初だから「初なんとか」と言えるんじゃないの?
お参り
入口の最初の鳥居をくぐるときに会釈をして、気を引き締めてから入るのが基本です。手水はマイナス10度の世界では凍るので省略です。その後、賽銭箱の前に立ち、賽銭を投げ入れた後は 二礼二拍手一礼でお参りをします。 今年はこの作法に気を取られ、何も願わずに帰ってきてしまいました(汗)
詳しい参拝の作法は、下記のサイトが役立ちます。
おみくじ
おみくじを引きました。 なんと「吉」です。息子は「大吉」を引きました。
おみくじは、何に対して聞きたいのかを明確にしてから引くそうです。私は、「これから1年の運勢」という感じで引いています。大吉にしたいと思って、もう1回引こうと思ったのですが、ググると、『神様に聞きたいことごとにおみくじを引くのはOKですが、神様の答えに対して「それは受け入れたくない」と反発するのは、そもそものおみくじの在り方に反します。』と書いてあるサイトを見つけました。今年は「吉」で平和に過ごしたいです。
願い石・叶い石
「願い石」は不思議な力を宿す石といわれており、そこに、手稲神社で授かる「叶い石」を合わせるといいことがあるかもねというシステムです。ただ、願い石の本体は手稲山頂にある北海道内最高地の神社『手稲神社奥宮』にあります。誰もが気軽に行ける場所ではないので、手稲神社に出張石?がありますので、今回はそこで参拝します。娘は迷うことなくお年玉から800円出して、石を手に入れていました。何か大事なことでも願うのかと思ったのですが、どうやら願うのを忘れたそうです。
この石をお守り袋に入れて、自分だけのお守りが完成です。恋のことでも勉強のことでも交通安全でも・・・何か願えばいいのですが、いまのところ漠然とした「お守り」のようです。
御神札や御守などの授与所受付時間は以下の通りです。
1月1日 午前0時~午後8時頃
1月2日 午前8時~午後7時頃
1月3日 午前8時~午後7時頃
授与所ではビニール袋のご用意がありませんので、エコバッグ等の用意が必要です。
今年1年の抱負
今年はホームページの更新頻度を上げようと思います。そもそも、去年はホームページの更新をあまりしませんでした。というのも、『雀魂』という麻雀ゲームにはまって、家にいるときは仕事か麻雀かの2択でした。麻雀で遊んだ時間は、1日2.5時間平均、365日と考えると年間で1000時間です。8時間勤務であれば100日以上。時間の使い方としてはちょっともったいない気がしています。
コロナも少し落ち着き、感染症対策さえしていたら外に出ての活動もOKという感じになってきましたので、今年はパソコンのことや、地域のこと、鉄道のことなど情報発信できたらいいなと思っています。