2020年 なまら北海道だべさチャンネル大幅リニューアル公開中 YouTube

釧路市材木町から見る釧路市全景

  • URLをコピーしました!

 2002年4月から2004年3月までの2年間を釧路で過ごしました。その間、台風あり、地震あり、鈴木○男騒ぎがあり、隣町の選挙ありと非常にたくさんのできごとがありました。私は、町全体が見渡せる材木町の高台に住み町の様子を見ながら生活をしました。釧路市昭和のJUSCOや釧路町のポスフールも見えます。大楽毛の製紙工場まで見えます。貨物列車は通らないけどトラックが通ると揺れた・・・。窓の下には釧路川。そんな素晴しい景色を写真に収めておこうとおもい撮影したものがこれです。海も見えて、夜景がきれいで列車も見えるところです。

目次

材木町がけっぷちの生活

 地震とがけ崩れの恐怖にさえ耐える事ができれば本当にロケーションは最高です。東釧路駅徒歩10分で、歩いていけるところにはコープがあります。併設のゲオ貝塚さんにも大変お世話になりました。

SL冬の湿原号から撮影した自宅。まさに崖っぷち。

釧路市の中心から北東にかけて見えます。

正面には阿寒連山が見えます。

阿寒連山が見えます。一時期噴火警戒レベルが上がりました。

夕方、夕日に照らされ太平洋が光って見ることもあります。やはり港町釧路です。

夕日で海が光って見える時は特にきれいです。
木材を引くタグボートが進んできます。日常の風景です。

冬は風が当たり寒い。でも空気が澄んで夜景はきれいに見えました。

一日に数往復材木運搬船が運航していました。

釧路川は時に増水したり、津波の影響があったりしました。

 2003年9月に十勝沖を震源とする大きな地震が発生しました。マグニチュード8で津波が発生し、釧路川を遡上していきました。

釧路川を遡上する津波

釧網本線・根室本線の通過時刻表を貼って楽しみました。

釧路駅と東釧路駅の時刻表を参考にして通過時刻表を作成しました。

自宅からは鉄道の写真も撮影してみました。

釧路川の鉄橋を渡るSL冬の湿原号
当時は冬期間毎日運航していました
鉄橋を渡った後は我が家の前を通過していきます。
釧路市全景をバックに走るSLは絵になります。

地震の恐怖と寒さ、急な坂道さえなければ最高の景色でステキなアパートだでした。

サヨナラトマサホエクスプレスを撮影。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次