みなさま、あけましておめでとうございます。まずはこちらの動画をご覧下さい。
こんな感じで、一瞬で裏表の両面をスキャンしてしまう機械です。これで年賀状等の管理が一気に進みます。
さすがに、年賀状そのものを撮影するわけにはいきませんので、「世界遺産かるた」を例にデモンストレーションVTRを撮影してみました。
こんな感じでセットしてボタンを押すだけです。今回の画質は「スーパーファイン」にしています。設定次第ではもう少し早くなったり遅くなったりしますが、全然苦にならないスピードです。
読み取ったものは、指定したフォルダに保存されています。添付のScanSnap Organizerを使えば整理や編集も簡単です。
はがきのように、裏表で保存したいものは、読み取り設定で「ファイル形式」→「オプション」を選択。
設定ページごとにPDFファイルを作りますを2ページにすると、両面ひと組のファイルにできます。
今回は、年賀状のことでしたが、プライベートでは旅の思い出やパンフレットなど、仕事では名刺や指導案、集めたアンケートなどを電子化して管理するとすっきりします。名刺やレシートは添付のソフトを使うとより高度に管理できますが、読み取り精度は万全ではありませんので慣れは必要だと思います。
ScanSnap S1300i
|
|
||
自動給紙機能があって、手頃な値段、サイズのものとして私が選んだのがこれです。
ScanSnap S1300i |
楽々ライブラリ付きにするのであればあと5,470円プラスしたこちらがオススメです。私は、これを買うのであれば「筆まめ」を新しく買い換えようかなと思いました。うーん、使える人には便利なソフトなんでしょうけど、新しいソフトを使いこなす自信がないので、フォルダで地道に整理することにしました。 |
その他のScanSnapシリーズ
|
|
||
持ち運びに便利なコンパクトサイズ。自動紙送りはできませんが、最低限の機能と安さを求めるならこれがいいでしょう。 | スマートフォンやタブレットと接続もできます。ワイヤレス機能がついているので、家族で共有したりパソコンのそばに置かないで使いたい場合などにはこれがいいと思います。私がかったものよりは13,000円ほど高くなりますが、長く使うので少しでも機能が良いものと考えるのならこれを買いたいものです。 |
以上!久々の商品レビューでした。