2020年 なまら北海道だべさチャンネル大幅リニューアル公開中 YouTube

日本土木遺産 廣井勇が築いた日本初の近代外洋防波堤小樽港写真集

  • URLをコピーしました!

小樽港・北防波堤

 小樽市天狗山から見た小樽の街並みです。明治時代初期の海岸線はこの写真よりかなり手前にありました。冬の荒波に悩まされていた小樽市でしたが、廣井勇、伊藤長右衛門を中心とした技師が世紀の大工事に挑み、ついに防波堤を完成させることができました。防波堤ができたことで海岸線の埋め立てや設備工事が可能となり、港や鉄道が整備され現在に至ります。ここでは、当時の技術では不可能と言われた難工事で完成し、今もなお町を守り続ける小樽港の防波堤の写真をまとめました。

目次

小樽港の防波堤について

 防波堤がどのような役割をしているのか、まずはこの動画をご覧ください。

 明治時代に造られ、今もなお現役で町を守っているこの防波堤は、北海道遺産や日本土木遺産としてこれからも大切に守られていきます。

防波堤を築いた人たち

小樽港・北防波堤

 小樽港の防波堤は、初代小樽築港事務所長であり廣井勇氏と二代目事務所長伊藤長右衛門氏によって大きく進められます。詳細をお知りになりたい方は、ネット上にたくさん情報がありますので、そちらを検索してみてください。(『続々ほっかいどう百年物語』などにも掲載されています。)

 廣井勇が生きた時代19世紀は産業で発展した時代です。世界中で人や物が行き来するようになり、世界経済が大きく成長しました。飛行機が主力の現代とは違い、鉄道と港は経済の成長のための一番基礎になる施設だったのです。

 明治政府は1880年(明治13年)に北海道の炭鉱から石炭を運ぶために手宮~札幌に日本で3番目の鉄道を敷設しました。また、小樽港にはその石炭を運び出すために高架桟橋(こうかさんばし)と呼ばれる巨大な木で出来た桟橋が小樽港に作られました。幅22m、高さ19m、全長392m(海上部289m)というとても木で出来ているとは信じられないような大きさで、幌内から運ばれた石炭を積んだ貨物列車が行き来していました。

 明治時代後半になると、物流の拠点としての小樽の役割はさらに大きくなり、外国貿易や物流の拠点として発展していきます。運河沿いには多くの石造りの倉庫が並び、その近くには三菱や三井などの大銀行の支店が並びました。その頃の小樽は「北のウォール街」とよばれて世界中の経済に影響を与えるほどの勢いを誇っていました。

前代未聞の難工事

 当時、神戸港や横浜港に防波堤建築を試みるも失敗が相次いでいました。そのため、冬の嵐に襲われる日本海に防波堤を築くなんていうことは無謀な計画だと思われていました。しかし、北海道、さらには日本の発展にはどうしても港を整理する必要がありました。

 廣井勇は自費でアメリカに留学し研究を進めます。そして、最新の技術を研究し英語で論文を書き上げ、世界最先端の土木技術をもって日本に戻ります。長きにわたってアメリカの大学で教科書に使われるほど、その論文は世界も認めるものでした。

自らも潜水して確認作業

 防波堤は大きな石を海底に敷き詰め地盤を安定させた上に、巨大なコンクリートブロックを斜めに並べていくものでした。廣井勇は自らも海に潜り、石の状態を確認する徹底ぶりだったそうです。

小樽港・北防波堤

 ヘルメットにつながったホースから空気を送り呼吸します。30kg~300kgの意思を平らに均していく作業をします。

大型機械も自ら設計

小樽港・北防波堤

100年以上耐えるコンクリートを開発

小樽港・北防波堤

 供試体(ブリケット)は中央部がくぼんだ「ひょうたん」のような形をしています。両端をつかんで強力に引っ張り、切れたときの荷重を記録していきます。試験は材齢1週間、4週間、2カ月、1年、2年、4年、5年、7年、10年、それ以降は5年ごとに実施されています。明治29年(1896)の第1回以降、これまでのべ1万回以上も実施されてきました。試験データはすべて記録されている。
 供試体試験は、火山灰を使用したものと使用しないものをそれぞれ空気中と海水中に保存した4種類に分けて実施してきました。戦争中に一時的に場所を変えたこともあったと聞きましたが、100年試験の結果、空気中に養生したものは火山灰の有無による強度の差が小さいのに対して、海水中の場合、火山灰を入れたものは、強度の発現が早いことがわかりました。これによって、防波堤コンクリートには火山灰を入れると効果的であることが実証されています。

現在の防波堤の様子

 完成から100年以上経った今も補修されることなく小樽の町を守り続けている防波堤。海上から近くで撮影してみました。どうやって渡ってきたのか釣り人もたくさんいて、市民の憩いの場にもなっていました。

DSC_7936

北防波堤です。途中で切れている部分がありますが、その手前までは歩いて行けます。

DSC_7871

 北防波堤の先端です。旧赤灯台の座台には小樽築港第二期工事の竣工記念碑があり、内務大臣床次竹次郎の書で「光波万里」と書かれています。

DSC_7873

DSC_7886

 

DSC_7889

 更にその外側に短い島防波堤があります。現在は赤灯台がこちらにあります。船で渡らなければいけないような場所ですが、釣り人が数人います。

DSC_7893

 これより南防波堤側です。この白い灯台の下には小樽築港2代目事務所長の伊藤長右衛門の遺骨が眠っているそうです。

DSC_7897

海難ゼロの「ゼロ」の部分が扉になっているようです。中には何があるのでしょう。

DSC_7908

 南防波堤は海鳥の楽園になっていました。

DSC_7917

 構造がわかる写真です。斜めに積んだ巨大なコンクリートブロックの上に、コンクリートが敷かれています。海中も緻密な計算で大きな石が敷き詰められています。これが江戸時代が終わって間もなくに作られたと思うと本当にすごいことだなぁと改めて思いますね。

嵐に耐える小樽港防波堤の写真

 春の嵐と防波堤に打ち付ける大波を撮影しました。これを見ると、防波堤が町を守っているということがよくわかりますね。市街地のかなり手前で波が砕けてくれなければ、港に打ち付けるわけですから、その差は歴然です。写真をクリックすると大きな画像にリンクしています。

1、まずは小樽駅前通りから撮影した北防波堤の写真

DSC_2152 DSC_2170

DSC_2187 DSC_2195

2、北防波堤の北側から

DSC_2215 DSC_2226

3、海上保安本部のある庁舎前から

DSC_2259 DSC_2274

DSC_2298 DSC_2305

外海は大荒れでも、防波堤の内側では船が停泊できる。防波堤の役割が分かる写真のひとつ。

4、出港準備中の漁船や大型フェリー

DSC_2253 DSC_2332

この日は、新日本海フェリーが二隻入港状態でした。

5、小樽港南防波堤付近で撮影

DSC_2341 DSC_2378

DSC_2346 DSC_2385

おことわり

 安全を確保するため、離れた場所から望遠レンズで撮影しています。また、許可を得て撮影している部分もありますので、同じ写真を撮るために危険な場所に無理に入り込むようなことはご遠慮ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次