第21問 タイヤ星人
これはびっくりです。この近くにもう一体ありましたが、大きさに注目。さやはもともと小さいですが、それにしても・・・坂の多いところにあるので、近くに車を止める時は注意しましょう。さて、このタイヤ星人はどこにいるでしょうか。
答え(なぞる)→美瑛町・美馬牛付近
第22問 よみがえれ開拓精神
少し難しいかもしれませんが、看板の一番上のマークが「M」に見えませんか?ヒントは、S・M??? ちなみに、他には「つくります、道東新時代」というようなことが書かれています。相棒は、しっぽのついたテッシュの箱をもって、開拓精神を表現しているつもりですが、残念ながら、野性に返ったようにしか見えません。近くには踏切がありますが、もう列車は来ません。
答え(なぞる)→足寄(あしょろ)・大誉地(およち)
第23問 ヒグマ出没多発地帯!
こんなものが道路わきにたくさん立てられています。夜中にこの近くを走ったときはいつもドキドキでした。真夜中にこんなところで車が動かなくなたとしたらどうしますか?ちなみに私は熊に出会ったことはありませんが、大量の鹿の群れには何度も、遭遇しています。
答え(なぞる)→糠平 上士幌 三国峠など(ぬかびら かみしほろ みくにとうげ)
第24問 ペンギンですか?いいえ違います。
これは、この近くの島に多く生息している鳥のモニュメントです。この町には、ほっとな温泉もあります。歯をだいじいにしましょう。そうしないと歯ボロッボロッになります。
答え(なぞる)→羽幌(はぼろ)
第25問 ○○だベアー
これは、北海道のヒグマを英語で「ベアー」と表現しています。北海道の方言に、「○○だべや」という言い方があります。「なまら寒いべや」と言えば、「とてもさむいぞ」となるわけです。松山千春の北海道番組を聞けば、「だべー」「だべー」と言っています。そんなわけで、このモニュメント、??だべやーとベアーをかけているのです。夜になると目玉が光る(S・白鳥様の情報提供)というこのモニュメントは、いったいどこの町にあるのでしょうか 。
答え(なぞる)→苫前(とままえ)
第26問 バカボンのパパがいる踏切
いつもお世話になっているおっちゃん様に情報をいただいていた、踏切で自転車に乗って待っている「バカボンのパパ」。ついにお会いできました。情報そのものは数ヶ月前に頂いていたのですが、なかなか行けずに困っていました。今日は夕方まで少しだけ時間があったので、雪が降る前にとチャレンジ!ついに発見です。それがこの写真です。踏切名称は非常に謎ですね。根室まで続くような大きな道ではありません。それとも鉄道かな。北見から池北線を経由して根室まで行く大昔のルートの名残??悩んでもわからないのでやめました。さて、どこでしょう。
答え(なぞる)→石北本線 愛別町 地図
ストリートビューで確認したところ現在は撤去されているようです。
第27問 じゃんけんがお好き
よほどジャンケンが好きな方が経営しているのでしょうか。でも、この店の名前をつけたセンス、大好きです。パン屋はわかりますが、民宿まで・・・。ジャンケンポンとグーチョキパン
答え(なぞる)→道道3号線沿いの由仁近く
第28問 湖に沈むアーチ橋
これは有名な建築物ですね。鉄道ファンならずとも観光雑誌等で見たことがある方も多いのではないでしょうか。これがどこにあるか?というのがこの問題です。お分かりになりますか?
答え(なぞる)→旧士幌線 糠平湖
第29問 今はもういない牛さん
この牛さんはニュースでご覧になった方も多いのではないでしょうか。
答え(なぞる)→旧ミートホープ本社
第30問 北斗星撮り放題
あまり人が殺到せず、それでいて電信柱等の邪魔も入らないなかなか良いスポット。何駅でしょうか?
答え(なぞる)→手稲駅3・4番線ホーム 札幌方面