正午や午後5時にサイレンや音楽がなる自治体は全国にたくさんあるようです。釧路市でも、午後5時になると「恋はみずいろ」が流れてきて、今日も一日が暮れていくなぁと感じたものです。これは、防災無線が問題なく流れるかのテストのために流しているそうです。
釧路市では午後5時に「恋はみずいろ」
私が釧路に勤めていた2002年から2年間。毎日、午後5時になるとこの曲が流れてきました。これを聴いた小学3年生の子が「津波の音楽」というので調べてみたところ、防災無線のテストということが分かりました。2003年の十勝沖地震のときに、津波警報が発令された際に無線を使わなくて避難されたというオチはありますが、日常的に音が出ることを確かめておくことは大切ですよね。そうでもしないと何年も音を出す機会が無いということもありそうですからね。
旧自宅の駐車場から撮影しました(2014年8月)
ここから見る釧路の街並みは懐かしいです。釧路到着が午後5時ギリギリだったので三脚が使えず、かなり手ぶれ状態になってしまいました。旧国道沿いにセイコーマートがオープンしていました。
釧路市の幣舞橋近くのホテルから撮影しました(2005年9月)
こちらは、市内中心部の幣舞橋に近いところで撮影したものです。スピーカーが近いのか、かなり大きな音で響き渡っていました。
隣の釧路町は正午にYesterday
ちなみに、隣の釧路町は正午にビートルズのYesterdayが流れます。東釧路あたりだとこれもしっかり聴こえてくるのです。これから出勤という時に、スローテンポのイエスタデイ。なんだか、正午なのに寂しい感じを受けました。霧の日なんかかなり憂鬱になりました(笑)。
情報を頂きました
投稿者:匿名希望 投稿日:2006/01/06(Fri)
二戸市の午前6時の音楽。釧路市の午後5時。どこかの町だが午後7時にながれるところもあるらしい・・・何時に流れるのがいいものでしょうかね。
投稿者:ブラマジ 投稿日:2006/01/06(Fri)
釧路市5時の音楽ですが、東京の秋川市(現在はあきるの市)でも流れていました。流れていた時間は丁度昼食時でしたので正午です。メロディーも音色も全く同じです。ただ、もう16~17年前の話ですので今は曲が変わっている可能性があります。久々に聴いたので、何となく懐かしい感じがしました。
投稿者:あいりん 投稿日: 2006/01/06(Fri)
津別にも5時の音楽ありますよ。 曲は夕焼け小焼けです。朝の8時にも音楽が流れます。曲は分かりません。
そしてgacha310氏の情報ですが、塩釜市(塩竈)の正午にも流れるそうです。今思えば、東日本大震災の時の防災無線も、このようなスピーカーから流されていたんですね。日頃の点検を兼ねた放送。いざという時に使えるようにしておくことは防災上大切なことなんですよね。以上いろいろと紹介してきましたが、少なくとも5箇所はあるんですね。