昨年のクリスマスオフ会で話題になった鉄道模型の会をこの度めでたく結成することになりました。といってもまずは「活動可能場所」を探すことから始めます。候補に挙がったのは、手稲区民センターの和室はまなす(カーペット仕様)。はまなすカーペットは急行はまなすを連想するので鉄道模型をするならここか!と思いました。しかし、若干高いうえに希望日が満室。そこで次に候補に挙がったのが、手稲コミュニティセンターの「こぶし・しらかば」です。ただし、ここも含めて利用目的に「鉄道模型」はありません。果たして、鉄道模型を広げるためにこの施設が使えるのかどうか。まずはそこからのスタートとなりました。
第1回開催 2012年3月17日
それぞれが持ち寄った鉄道模型グッズをまずは広げてみました。意外と持っていることに驚きました。中には何十年ぶりに出したものもありますがまだ使えました。
![](https://n-hokkaido.com/wp-content/uploads/2015/01/DSC_1935.jpg)
![DSC_1933](https://n-hokkaido.com/wp-content/uploads/2015/01/DSC_1933.jpg)
午前中はおもにレイアウト作成、午後は見て楽しんだり、撮影したり、レイアウトを組み替えたりしました。
![DSC_1942](https://n-hokkaido.com/wp-content/uploads/2015/01/DSC_1942.jpg)
![DSC_1945](https://n-hokkaido.com/wp-content/uploads/2015/01/DSC_1945.jpg)
今回はイベント終了後の夜会は実施しませんでした。
第1回鉄道模型俱楽部、走行動画です。ありったけのレールを使用したレイアウトです。昔ながらの茶系レールがメインですが複線になっています。若干音声が入っていたり、進行方向が逆になっているなどツッコミどころはありますが、そこまでこだわっていませんのでご容赦ください。
第2回開催 2012年4月21日
第2回は4月21日(土) 手稲コミュニティセンターで午前9時から行いました。今回までに購入したのは、ファイントラック ストレートレール S280レール30本(4,251円)でした。なかなか厳しい予算の中ではありますが、次回に向けてもう少しレールを増やしたいと思っています。
隣でやっている民謡を聞きながらまったりのんびり実施しました。半室のみ借りたためレイアウトもコンパクトに。それでも、ローカル支線を敷設しかなり楽しむことができました。外周は複線です。
畳の縁の起伏を避けるために本線を高架にしました。橋脚は足りませんので子どものブロックを使用しました。車両ケースでも何でも使えるものは全部使うという感じです。東北新幹線のMAXは基本3セットの3両編成で運行しています。
第3回開催 2012年10月20日
ファイントラックレールが多くなり、少しずつ走行が安定してきました。引き込み線ヤードも設置して本格的になってきました。北海道を走る列車の中でも711系と283系を中心に走らせて動画にまとめました。
今回は駅併設のヤードを設置しました。あとは、複線でありながらも一部区間で上下線分かれて走る藤城支線のような線をつくってみました。
秋の夜長を利用して夜行列車運転。室内灯ユニットも素敵だなぁと思い、今後の整備計画にも盛り込まれるようになっていきます。毎回、このレイアウトいいね!完成じゃない?っていう話になりますが、その後、同じレイアウトになったことは一度もありません。この時はヤードがいい感じだと思ったんですけどね。
第4回開催 2012年12月15日
みのっちさん参加で、鉄道模型会も新たなステージに突入しました。今回の鉄道模型会に向けてエンドレール2本、ギャップレール1本、ストレートレールS280を40本、カーブレールC391を8本増備しました。これで、ファイントラックストレート100本が実現しました。なお、今回は2回分の予算を使って設備投資を行いましたので、2月に行う模型オフの設備投資は行いません。
函館本線と千歳線のように中線が高架になっていくレイアウトです。上下線ともにヤードへの引き込みが可能。そして、ヤードに向かう線もなかなか立派な支線に成長してしまい、300系の新幹線が走ってしまいました。