2020年 なまら北海道だべさチャンネル大幅リニューアル公開中 YouTube

2015年 鉄道模型クラブ(第9回~第11回)&江別開催

  • URLをコピーしました!

 2015年は大麻・江別で開催しました。

目次

大麻開催 2015年3月22日

 エンドレス6本の周回レイアウトです。各線、渡りを通ってヤードにつながっています。駅に待避線は無いので、車両を退避させる場所がないレイアウトです。

江別開催 2015年4月25日

 今回は、北海道鉄道観光資源研究会の模型部会との共催で一般公開で開催しました。場所は江別市コミュニティセンターです。回を重ねるごとに仲間の輪も広がり、線路の輪も4線、6線、7線と増えていきました。今回は運転台とプラレールも加わりました。みなさんがいろいろな車両を持ち寄ってくださることにより、車両基地もにぎわいました。

 今回のスペース、荷物の搬出入、使いやすさでは非常に良い場所だと思います。上から見られるのもいいですね。一方で、テーブルの確保、小さい子どもの遊ばせ方、一般の方とのトラブル回避(今回はありませんが)、夕方の強い日差し(空調が…)など、次回以降も使う場合の課題も見えてきましたので、みんなで検討していけるといいですね。

第9回 2015年5月2日~3日

 ゴールデンウイーク特別企画 『春の鉄道模型運転会』を手稲コミュニティセンターで実施しました。 今回はこぶし・しらかばを2日間借りて盛大に行いました。 「先週やったばっかりじゃない?」という声も聞こえてきますが、それは妻の声でした。公開、持ち込みなど新しいシステムに対応するため、保険にも加入しました。

 今回の線路は敷設時間の関係でおもに茶色テーブルに「なまら本線」と「まえのターミナル駅」、ボード側に6線周回の「みのっち線」という形になりました。さらに、茶テーブル内には電動ポイントで操作できるローカル支線を作りました。中央のターミナル駅から出てトンネルをくぐり、橋を下って中央の田舎の駅へ。そこからスイッチバックして橋を上りもう一つの駅へと結ぶルートです。走らせっぱなしにはできない反面、操作をたくさん楽しめる路線。これも結構好評でした。写真のように小さい子供と大きい子供が夢中になって遊んでいます。ローカル線から2つの巨大本線、そしてヤードとすべての線路がつながっているのも魅力の一つです。

 北海道車両の数々に新幹線、室内灯のLEDもきれいですね。流し撮りやズームにも挑戦しました。やはり今回買ったカメラ、わたしの腕でも結構きれいに撮れます。ズームマクロモードがいいですね。

 鉄道模型運転会の列車走行動画です。後半は過去に撮影した実写動画の音との合成を試みてみました。田舎路線の雰囲気が出せていれば幸いです。

第10回 2015年7月19日

第10回は急行まりもを中心に撮影した動画です。

第11回 2015年12月19日

 隣で民謡サークルを開催していたため、しらかばのみの半室貸切です。久々に民謡とのコラボレーションを楽しみました。

 車両メンテナンスを兼ねておなじみの車両を走らせました。急行はまなすはずっと走らせていても飽きません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次