2020年 なまら北海道だべさチャンネル大幅リニューアル公開中 YouTube

なまら北海道だべさ友の会 おとなの鉄道模型クラブ

 少年の頃、お小遣いをためて買ったあの鉄道模型。そのまま押し入れの奥にしまっていませんか。大人になって少し高価なものでも手が届くようになると、今度は場所や時間がなくて広げられなくなりますよね。「なまら北海道だべさ友の会」では、それぞれの鉄道模型を持ち寄って楽しむ「おとなの鉄道模型クラブ」を開催しています。なお、参加には条件を設けていますので、過去にトラブル等はありません。仲良く平和に鉄道模型を楽しんでいます。興味のある方は、このページ下部にある基本的な考え方をご理解いただいたうえでご連絡ください。

更新情報

活動の記録

 活動の記録を1年ごとにまとめています。

2020年の記録㉘ 1/4 ㉙ 2/8
2019年の記録㉔ 7/20 ㉕ 9/21 ㉖ 11/23 ㉗ 12/21
⑲ 1/26 ⑳ 2/2 ㉑ 3/23 ㉒ 4/27 ㉓ 6/22 
2018年の記録⑭ 1/6-1/7 ⑮ 4/8 ⑯ 4/30 ⑰ 6/9 ・ 9/8中止 ⑱ 12/22
2017年の記録活動なし
2016年の記録⑫ 6/18-6/19 ⑬ 12/10-11
2015年の記録・3/22 大麻 ・4/25 江別 ⑨ 5/2-5/3 ⑩ 7/19 ⑪ 12/19
2014年の記録⑦ 1/4  ・3/22 上江別 ⑧ 5/3-5/4 ・7/20 江別 ・11/29江別
2013年の記録⑤ 2/2 ⑥ 3/23 ・ 6/29 江別・8/11 江別・9/28江別 ・11/30江別
2012年の記録① 3/17 ② 4/21 ③ 10/20 ④ 12/15

 2013年~2015年は江別・大麻での開催もありましたが他の団体との共催およびすべての記録が残っていないため掲載していないものもあります。

YouTube動画再生リスト

 なまら北海道だべさ友の会主催 おとなの鉄道模型クラブの活動の様子を動画でご覧いただけます。再生リストになっていますので、第1回から現在まで1時間以上たっぷりと模型動画をお楽しみいただけます。動画では満足いただけなくなった方は会場へお越しください。なお、その際はお手数ですが事前にご相談ください。

活動拠点

 我々が主に活動する場所は手稲区のコミュニティセンターです。札幌市民であれば利用登録さえすれば誰でも安く借りることができます。

札幌市・手稲コミュニティセンター

〇 2階でもエレベータ完備なので物の搬入には困りません。
〇 冷暖房もしっかりしているので快適です。
○ 図書館を併設していますので、調べ物や家族の時間つぶしが可能です。

使用料:1日最大3,000円(9:00~21:00)

1階 こぶし・しらかば(36畳)

 2部屋まとめて使うと36畳になります。受付で台車や延長コードを借りることができます。トイレもすぐ隣なので便利。安くて使いやすい最高の場所です。

2階 ていね・がるがわ(32畳)

公式ホームページ

基本的な考え方

 健全なサークル運営のために以下に「なまら北海道だべさ友の会 鉄道模型クラブ(以下、当クラブ)」の基本的な考え方を示します。

基本理念

・ 自宅で眠っている鉄道模型を持ち寄って仲良く楽しみます。
・ 家族に迷惑をかけることがないように留意します。
・ 当会参加中は社会的地位に関係なくフラットな関係で遊びます。
・ お互いの考えを尊重し合い、気持ちよく過ごします。
・ 鉄道の知識がなくても楽しめる、ゆるーい会にします。
・ お昼寝をしていても誰も怒りません。

参加資格

・ なまら北海道だべさ友の会会員およびその友人。
・ 飛び込み参加を希望される方は、所定の手続きをいただいていますのでご連絡下さい。
・ 子ども(18歳以下)のみでの参加は認めません。

活動場所

・ メンバー居住地周辺とし、おもに『手稲コミュニティセンター』を使用します。
・ 親睦および模型会普及のため、要望に応じて手稲区以外でも開催します。

会費

・年会費は設定しません。
・清算は各イベントごとに行い、会場費を参加者全員で割っています。
・見学のみの場合は無料です。
・ご家族で参加する場合は、代表者のみ会場費をいただいています。
・その他、短時間のみの参加の場合は、他の参加メンバーとの協議の上、最大で500円程度の会場費をいただいています。

物品の取り扱い

・ 各自、自分の持ち物に名前を付けるなど、責任をもって管理してください。
・ 紛失、盗難、物品破損その他事故については自己責任とし、本会としてはいかなる責任も負わないものとします。
・ 明らかに乱暴な取り扱いをし、当会の再三の注意喚起にもかかわらず破損してしまった場合は、当事者および参加者の話し合いによって公正に判断し、その賠償を請求することがあります。
・未成年が破損した場合は、その保護者がその責任を負います。
・個人が時間をかけて製作したものや、既製品でも販売中止等で、お金では解決できない場合もあります。模型は大切に扱うようにしましょう。

その他

お子様連れで参加する場合はお子様から目を離さぬようお願いします。
・ 官僚、政府関係者の優遇もございませんので、参加費をいただいています。
・ 趣味の世界のため、スポンサー契約のご提案、物品の提供はお断りしています。
・ 報道機関(TV・ラジオ・雑誌)の取材依頼も多数ありますが、おとなの模型クラブとしては全てお断りしています。なまら北海道だべさ友の会としてであればお受けいたします。
・ 上記の趣旨で行うため、不特定多数に公開する鉄道模型運転会は主催しません。