和歌山を出発して、大阪城公園を目指します。外はとにかく暑い。でも、列車の中は涼しくていい。このまま乗り物に乗っていたいものでした。
この形の電車、前は関東でも走っていましたよね。どうしてかわかりませんがキン肉マンの絵がついていました。
大阪城公園
大阪城公園駅、駅から大阪城までは少し距離があります。ミニチア模型を見て水上バス乗り場へ。
水上バスからお城はちらっとしか見えませんでした。でも、暑いので今回はもういいです。
京都 鴨川祭
京都で鴨川祭りがあるというので、行ってみた。関西ワンデイパスの鞍馬チケットを使えば、京橋から京阪で祇園四条まで行ける。その駅を降りたら目の前が鴨川だ。
私鉄無料特急大好き。運賃だけで2階建て車両に乗れます。京都に着くと舞妓さんがいました。外国の人もたくさんいて写真撮影をしていました。日本の文化?のひとつですね。18:40から友禅流しというものがあるので、何が流れてくるのかと楽しみに橋の上をキープ。ドキドキしながら待って時刻を迎えると、スタッフのような人が川に入ってきた。いよいよか・・・
しかし、何も流れてこない。
望遠レンズで見てみると、長い布のようなものをパシャパシャ・・・・。「あ、加賀友禅の友禅流し?」とここでつながる。でも、なんでこんな暗くなってから・・・。2回目は8時過ぎらしい。そこは謎ですね。
※有名な「友禅流し」とは水のきれいな川で糊や余分な染料を落とす工程のこと。染めの工程とは違って厳冬のころ行うことが多く雪国の金沢では雪解け水にさらすこともある。川の上に色とりどりの布が泳ぐさまは観光の目玉にもなる美しさだが、現在は河川の汚れなどもあり、ほとんどが専門業者の人工の川(施設)で行われている。(Wikipediaより)
真夏の、夕方から夜にかけての友禅流し。もちろん、観光イベントですね。
帰りに大阪環状線の森ノ宮駅の駅名をみて、なんだか見覚えが・・・。札幌市西区の「宮の森」か・・・。
この電車、中央線から引退したやつと同じタイプじゃない?見たことあるような・・・。